生理周期による4つのリズム
1ヶ月間に4つのリズムで変化していく心とカラダ
私達、女性の体は、女性ホルモンの影響を受けながらリズミカルに生理を繰り返し、迎えています。 この生理のリズムも、卵胞ホルモン(エストロゲン)と黄体ホルモン(プロゲステロン)という2つの女性ホルモンの分泌で生まれます。 一般的に生理周期は、約4週間(28~30日)を1サイクルとし、生理が始まってからおよそ14日目に「排卵」が起こります。 こうしたホルモンの影響によって、1サイクル中でも女性の心とカラダは、4つのリズムで変化していきます。 生理中・排卵前の週・排卵後の週・生理前の週と、《今、自分がどの時期にいるのか》を認識することで、心とカラダとの向き合い方が分かり、何かの予定を決めるときにも大いに役立ちます。 今一度、自分のカラダの仕組みと向き合い、頑張っている自分の心も優しく労わってあげてくださいね。ホルモンの分泌量の変化と生理周期(4つのリズム)

生理周期(4つのリズム) ~心とカラダについて~
【ブルーな憂鬱期(生理中)】カラダの状態
- 生理痛や頭痛、吐き気、倦怠感など、さまざまな不調を感じやすく、むくみも起きがち。
- 生理による出血によって貧血気味になる。
- 体温を上げる黄体ホルモン(プロゲステロン)の分泌が減少し、体温が下がって身体が冷え、血行がわるくなる。
心の状態
- 生理痛などもあって、生理が始まって数日は、気分が落ち込みやすい。
- 普段より神経質になりがちで、嗅覚(におい)が敏感に。
- 生理の終わり頃は、卵胞ホルモン(エストロゲン)が徐々に分泌され、気持ちが上向きになり元気が出てくる。
お肌の状態
- 吹き出物や肌荒れが治りにくい。
- 敏感肌になり、かぶれや湿疹が多くなりがち。
- はりが失われ、くすみ、くまが出やすい。
●生活アドバイス●
不規則な生活や体の冷えなど、日常で生まれるストレスは、さまざまな不調を起こす原因となります。
特に、生理の前後は、無理をせず、ゆったりとした気分で過ごしましょう。
就寝前に温かい飲み物を摂ることもとても有効です。
体の内側から温めて、質の良い眠りを確保しましょう。
また、ビタミンEを多く含むナッツ類は血流を促し、生理痛の原因となるうっ血を解消しますし、ニラは体を温め、生理痛を緩和する効果があります。
その他、カリウムやたんぱく質、鉄分など女性にカラダに必要な栄養素はこの時期特に意識して摂取するように心がけましょう。
基礎体温をつけるにも最適な時期です。
生理の周期とは生理が始まった日から次の生理が来る前日までです。
基礎体温表をつけて自分のカラダの周期を知りましょう。
【ルンルン上昇期(排卵前の週)】
カラダの状態
- 女らしさにつながる卵胞ホルモン(エストロゲン)が分泌され、4つのリズムの中で一番体調が良いと感じる時期。
- むくみも取れて、体の動きも軽快になる。(ダイエットの効果を感じやすい)
- 自律神経のバランスもよくなる。
心の状態
- 気分が明るく、考え方も前向きになり、新しいことへと挑戦したくなる。
- 精神的に安定し、心身ともにバランスがとれ、自信がみなぎる時。
- 4つのリズムの中で最も性欲が高まる時期。
お肌の状態
- 卵胞ホルモン(エストロゲン)の影響で、血行がよくなり、肌の調子は最も良い。
- 肌にハリとつやが出て、お化粧のノリが良い。
- くすみがとれ、シミ、そばかすが目立ちにくくなる。
●生活アドバイス●
体調が最も良いこの時期は、心も安定して何にでも前向きに取り組みやすい時期でもあります。
水分の排せつも良く、体重を落としやすいこの時期は、シェイプアップを始めるのに最適です。
特別なことでなくても簡単なストレッチやウォーキングなど、
毎日少しずつでもカラダを動かすようにしてみましょう。
また、大切なことの決断や、新しいことのスタートなどは
心が安定しているこの時期がおすすめです。
例えば美容院に行って髪型を変える、メイクをちょっと変えてみるなどの
イメージチェンジなどは如何でしょうか。
お肌や髪の毛の状態が良いこの時期だからこそ、
うまくイメージチェンジがはかれる時期だと思います。
【ジンワリ下降期(排卵後の週)】
カラダの状態
- 黄体ホルモン(プロゲステロン)の分泌の増加に伴い、子宮内膜が厚くなるため下腹部に不快感や違和感を感じることがある。
- 大きな体調の崩れはないが、むくみや便秘、肩こり、腰痛などが起きやすくなる。
- 脂肪分が燃焼されにくい時期でもある。
心の状態
- 黄体ホルモン(プロゲステロン)の影響で交感神経が優位になり、ハイテンションになることも。元気になったり落ち込んだりと、感情の起伏が激しく、人格に二面性がでることもある。
お肌の状態
- 黄体ホルモン(プロゲステロン)の影響で皮脂の分泌が盛んになり、この時期に不摂生をすると、生理前の週にニキビや吹き出物などのトラブルが起こりやすくなる。
- 規則正しい生活のもとでは、さほど肌トラブルはなく、肌に抵抗力がついて自然な保湿に。
●生活アドバイス●
この時期は黄体ホルモンの分泌により、脂肪分が燃焼されにくくなっています。
脂肪分や糖分などの過剰摂取は避け、バランスの良い食事を心がけましょう。
特にからだを支えるのに必要不可欠なミネラルは十分に補給するようにしましょう。
生理が始まると経血により体調不良や、貧血が起こりやすくなります。
その前にしっかりとした体作りをしておくことが大事です。
また、感情の起伏が激しくなっているこの時期は、仕事の効率が下がり、判断ミスも起こりがちです。
焦らずゆったりした気持ちで、あまり考えすぎず淡々と物事をすすめていくようにしましょう。
質の良い睡眠は心やカラダを安定させるのに重要です。
自分にベストな睡眠時間を知り、良い睡眠をとりましょう。
【イライラ暴発期(生理前の週)】
カラダの状態
- 卵胞ホルモン(エストロゲン)、黄体ホルモン(プロゲステロン)共に減少し、黄体ホルモン(プロゲステロン)の影響が一番強く表れる時期。
- 体内の水分の排泄が悪くなり、むくみや便秘になりやすい。
- 乳房のはりや痛み、おなかの痛み、肩こりなど、生理前のさまざまな不調が多く表れ、眠気が増したり、逆に眠れないこともある。
心の状態
- ホルモンバランスが急に変動することにより、自律神経のバランスが乱れて、イライラや不安が募り、怒りっぽくなったり、攻撃的になったり、やる気が出なかったり・・・、人と会いたくないなど憂鬱な心の状態になりやすい。
- 心の不安定さを落ちつけようと、過食に陥ることもある。
お肌の状態
- 黄体ホルモン(プロゲステロン)の影響で皮脂分泌が高まり、ニキビや肌荒れなどトラブルが起こりがち。
- 肌を黒くするメラニン色素が沈着しやすい時なので、シミやソバカスができやすい。
- 血行が悪くなり、くま・くすみが目立ちやすくなる。
●生活アドバイス●
この時期は、すぐイライラしたり、カッとしたりして気持ちが落ち着かない時期です。
そのため、心身のバランスをとろうと食欲が増してくることがあります。
ゆっくり噛んで食べるとか、食事の前に豆乳や温かい飲み物をゆっくり飲むなどして、食べ過ぎには注意しましょう。
またこの時期から生理が始まる前の時期は、無性に甘い物が食べたくなるようです。
これは脳内に心を安定させる物質(糖質)を増やそうとするためです。
我慢しすぎも心に負担がかかります。たまにはちょっぴりのスイーツを自分へのご褒美にするのも良いかも知れません。
でも、くれぐれも食べ過ぎには用心しましょう。
また肌の状態もあまり良くない時期なので、過剰なメイクアップや、ヘアカラーなど刺激のあるものは避けた方が良いでしょう。
※ 生理周期による心とカラダのバランスには個人差があります。
ここにあげた生活アドバイスは一例として紹介させていただいています。